【展覧会&シンポジウム】「第47回 日本映像民俗学の会金沢大会 能登・北陸に見る地域文化の可能性」(金沢美術工芸大学)

金沢美術工芸大学にて、日本映像民俗学の会による上映会、展示、リサーチやシンポジウムが複合した大会が開催されます。
こちらに、昨年10月に行った「福光ネオ地鎮祭」でのパフォーマンス《即興宣伝屋台 Chin-Don》のアーカイブ展示を行なっています!こちらはこちらは2月5日(水)〜2月13日(木)9:00〜17:30まで金沢美術工芸大学3号館アートコモンズDにて開催中です!
学外の方も観にこれます。
また9日(日)には作品と地域文化のリサーチや実践をめぐるシンポジウムに登壇します。こちらも是非おこしください!


「第47回 日本映像民俗学の会金沢大会 能登・北陸に見る地域文化の可能性」

会 期:2/7(金)〜2/9(日)
    ※《福光ネオ地鎮祭》の作品展示の会期は2/5(水)〜2/13(木)9:00-17:00
場 所:金沢美術工芸大学 (〒920-0942 石川県金沢市小立野2丁目40−1)
参加費:1日500円
    ※金沢美術工芸大学学生・職員・加能民俗の会会員は無料

【お問合せ】早見研究室:hayami@kanazawa-bidai.ac.jp

[主催] 一般社団法人 日本映像民俗学の会
[共催] 金沢美術工芸大学 金沢大会実行委員会(早見研究室、沖田愛有美、金保洋)
[協賛] 加能民俗の会
[協力] 折口父子記念会


【詳細】
この度、「能登・北陸に見る地域文化の可能性」と題して、金沢美術工芸大学にて映像民俗学の会金沢大会が開催されます。映像民俗学の会には、日本の民俗事象に関わる研究者、映像作家、映像制作者など幅広い人々が集ります。本会のプログラムでは、

〈北陸・能登祭り〉
・「風の盆ふぃーりんぐ —越中八尾マチ場民俗誌—」制作/国立歴史民俗博物館民俗研究部
・「あえのこと —奥能登の稲霊信仰と祭り—」制作/石川県歴史博物館
・「猿鬼とたぶの木 —折口信夫の世界—」制作/石川県歴史博物館
〈北陸の民俗〉
・「金沢七連区民俗誌 第1部 都市に生きる人々」制作/国立歴史民俗博物館民俗研究部
・「普及編 坂網猟 人と自然の付き合い方を考える」監督/今井友樹
                              
など、貴重な作品の上映のほか
・ディスカッション「能登・北陸文化継承と復興における映像の役割」
・シンポジウム「能登・北陵から見る地域文化の再生」
等の開催を予定しております。

また、昨年10月に開催された《福光ネオ地鎮祭》の作品展示も行います
(会場、3号館1F アートコモンズD)。
こちらも合わせてご覧ください。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

Posted in